This Is Our Story

日本の産婆がカナダへ。
これまでの自分の築いてきた価値観をぶっ壊し、視野を広げる人生の旅へ。

About
My name is Saeko Murata
日本の助産師、看護師、保健師。日本人の夫。3人の子の母。
自由奔放、自分の「嫌だ」を大切に生きていた幼少期から、集団圧力に屈し、他人軸で生きるようになった小学生時代。そこから中学生時代のある経験により、「周りがどんなに『こっち』と言っても、自分にしっくり来なければ、自分の信じたことを大切にする」と決める。
その一方、小さい頃は「なんで?なんで?」「どうして『絶対』なの?」「正義の反対は違う正義なんじゃないの?」とたくさんの疑問を抱き、投げかけていたが、年齢を重ねると共に、「社会の『こうあるべき』に染まっていくことの方が、『一側面の正義こそが正しい』と思い込む方が楽なんじゃないか」と感じるようになっていったのかもしれない…
20代後半まで、自分軸を持つ一方で、視野は今よりもとても狭く、選択の幅を自ら広げることも出来ないでいた。
そして、想像を遥かに超える壮絶なつわりから始まった妊娠、
自分の身体との対話が毎回楽しく、「また産みたい」と思う出産、
「上手くやろう」とすればするほど上手くいかない子育て、
希望してもなかなか妊娠しなせず、さらには二度の流産…
これらを通して、子育て・人生に「正解」はない、ということを身をもって痛感する。
その後、包括的性教育を学び、実践する中で、人との関係性や自分との付き合い方が、とてもシンプルで心地良いものになっていくことを体感。
さらにそれらを日常生活に落とし込むことで、人生がよりシンプルに、通常モードの毎日が、しあわせだなぁと実感する日々。
2019年より、「うみとおひさま助産院」として数多の母子、女性とそのパートナー、保育士・教師等の支援に携わってきた経験と、「私」としての全てを活かし、2025年7月「うみとおひさまの先」として活動開始。
2025年8月、夫の第二の人生のスタートを機に、家族でカナダ、バンクーバー島へ。
これまで自分が築いてきた価値観をぶっ壊し、まっさらな気持ちであらゆる全てを感じて吸収したい‼︎感性を研ぎ澄ませ、視野を広げる人生の旅へ。
自分自身の心地良さに気付くこと、そうでないものは手放す勇気を持つこと。
簡単なようで、大人になればなるほど、難しく感じたりしませんか?
あなたにも、必ず出来ます。そうしたい、と願ったその日から。
一人では難しいな、と感じたら、ぜひ、お声がけください。
About my history in Japan
as midwife
*日本の神奈川県藤沢市で生まれ育つ。神奈川県立湘南高校卒業。
*北里大学看護学部を卒業、看護師、助産師、保健師の免許取得。
*湘南鎌倉総合病院の産科勤務にて、ママに産む力があること、赤ちゃんに生まれる力があることを身をもって学び、確信する。ママと赤ちゃん主体の妊娠・出産・産後をサポート。助産師としての礎を築く。
*逗子市役所勤務にて、地域でのママと赤ちゃんの「生活」に寄り添う。
*第一子妊娠中、衝撃のつわりで退職。
*第一子を助産院で出産。「お産が楽しかった‼︎」という経験をする。産後は繰り返す乳房トラブル、寝てもベッドに置けない子、夫不在など、「幸せなはずなのにしんどい」日々を過ごす。
*授乳が終わって心身ともに楽になり、順調な子育ての日々の中、ご縁あって、市の赤ちゃん訪問、マタニティクラス講師を始める。
*第二子を自宅出産。この時も「楽しかった」そして驚くほど「スムーズで速かった」お産だったが、子宮口全開直後、しっかりと「こんなに痛かったっけ〜?」と、経産婦ならではの感覚も味わった。
*茅ヶ崎の齋藤助産院にて、生活の中での妊娠・出産・産後のお手伝い。
*2019年11月、これまでの助産師としての経験、2人の暴れん坊たちとの日々を活かし、ママと赤ちゃん、ご家族たちのお手伝いが少しでもできたら…と、「うみとおひさま助産院」開院。
*2度の流産を経て、念願の第三子妊娠。
*第一子・第二子妊娠時はつわりで入院していたが、この時は通院点滴でやり過ごす。コロナ禍で様々な不安があったためか、3人目にして一番長くかかったお産。出産直後、初めてお産で泣いた。家族と一緒に、自宅出産。
*包括的性教育の学び、講師としての実践を深める。
*2022.11月 個人での活動に加え、仲間と共に「包括的性教育を考える会@鎌倉」を発足。2023.11月に「にじいろおしゃべり」と改名し、チームでの活動も本格化する。
*2023.2月 思春期保健相談士となる。
*2025.7月 たくさんのありがたいご縁にて、多くの実績を重ねることが出来る。全ての経験を「うみとおひさまの先」へと繋げる。
業務実績;病院・助産院・行政での助産業務/助産院運営/自宅出産のお手伝い
講演実績;保育園/幼稚園/小学校/中学校/保育園・幼稚園・小学校・中学校PTA/保育士向け/親子向けなど